「将棋は陰のゲームなので脳の機能低下が進むため、超天才的な人でないとプロの棋士にはなれないということですね。それでは、肺に気が流れていない人が将棋をするのは、寿命を縮めることになるのですか」と町会長。

「肺に気が流れていても、寿命を縮めることになります。」

「それでは、肺に気が流れない人は、陽のゲームの詰碁をするしかないということですか」と町会長。

「必ずしも、そうとは言えません。陰の物を全て処分すれば、卓球でも肺に気が流れるようになるし、陰の物を持っていても、サーブの練習の仕方を工夫すれば、肺に気が流れるようになると思います。」

「どういう練習をすればいいのでしょうか」と町会長。

「卓球の選手がやっているように、サーブをした直後に3球目攻撃ができるような体勢を取れば、肺に気が流れやすくなります。」

「フォアからサーブを出す場合、卓球台の外側に立ってサーブを出し、その直後に、フォア側に動いて、レシーバーからの返球を攻撃しようとするようですが」と町会長。

「バックからサーブをする場合、ホームポジションに近いところに立っていますから、サーブした直後に、少し後ろに移動すれば、十分です。」

「ホームポジションと言いますと?」と町会長。

「立ち位置のことです。例えば、右利きの人は、右側の方が守備範囲が広いので、右側を広く開け、左寄りに立ちます。」

「どこにボールが返って来ても、攻撃できるような位置に立つのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。実際には、攻撃できないことが多いのですが、考え方としては、そういうことです。」

「どうして、少し後ろに移動するのですか」と町会長。

「梅澤さんのように、必ずエンドラインから10センチ以内に返球する人がいるからです。サーブを打った位置にいると、後ろに下がりながら返すことになるので、強い球を打つことができません。」

「なるほど。どのくらい下がればいいのでしょうか」と町会長。

「サーブによって、返ってくるボールが違うし、人によって攻撃の仕方も違うので、一概には言えません。とりあえず、半歩ほど下がれば、足が緩むので、肺に気が流れやすくなります。」

「なるほど、サーブをした直後に3球目攻撃ができるような体勢を取ると、足が緩むので肺に気が流れるようになるのですか」と町会長。

「3球目攻撃ができるような体勢を取れば、肺の緩み方は大きくなりますが、気が流れる人と流れない人がいると思います。」

「3球目攻撃ができるような体勢を取っても気が流れない場合、まだ、方法はありますか」と町会長。

「さらに効果がある方法はありますが、マニアックで、難しくなります。例えば、反対側の卓球台に的をおいて当てるようにすれば、さらに効果が上がるし、反射板を使って、フォアやバックで100球連続して打つ練習をすれば、肺の気が流れるだけでなく、腎の気も上がり、頭部も緩みます。」

「なるほど。頑張れば、卓球だけで肺に気が流れるようになるのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

2020/3/27

<筆者の一言>
僕の場合、アホポン化は左腕に流れる心経と小腸系が、幼児期の心臓防御反応で固まってしまっているためだ。しかし、脳を詰碁で緩めているので、みかんやレバニラで肝機能が上がり、驚くほど筋肉が緩む。当然、心経も小腸系も、心臓さえも緩む。その結果、一時的には動体視力が上がるようなのだが、左腕に流れる心経と小腸系に再び硬結が浮かび上がり、気が止まってしまう。

当然のことながら心臓の機能は上る。しかし、左腕に流れる心経と小腸系の気が止まると、他の臓器に比べて、相対的に心臓の機能が低くなる。その結果、心臓防御反応として短期記憶力の低下や動体視力の低下、アホポン化などが起こる。記憶力の低下や動体視力の低下、アホポン化などの現象は、基本的な能力を低下させることによって、心臓に大きな負担がかかるような行動をさせないようにして心臓を守る心臓防御反応だ。

最近は、心臓防御反応による記憶力の低下や判断力の低下、アホポン化が世界的な規模で起こっている。僕の場合と違って、原因は陰の食べ物や陰のスマフォ、陰のゲーム、陰のスポーツ、陰の住まい、陰のウェブサイトなどが原因でで起こる脳や内臓、とりわけ心臓の機能低下が原因だ。大多数の人間が心臓の機能低下でうつ状態になっている。うつ病の人は、後先を考えず、やりたいことはやってしまうので、凶悪な犯罪が急増している。陰のワクチンを接種した人は頚椎の1番の可動性が低下するが、僕の研究では、後頭部の可動性が低下するのがうつ病の原因だ。天才系はうつ病にはならないが、脳の機能低下は避けられない。しかし、人間は脳の機能低下に気が付かないように進化している。

数年前、頭のいい、商人系の叔母さんが『(歩くのは困難になったが)頭だけは大丈夫だ』と言ったことがある。その時、『普通の人と比べれば、頭がいいのは確かだ。しかし、自分の脳の機能低下には気づかないんだ』と思った記憶がある。

次世代ロケット「H3」の打ち上げ失敗も、脳の機能低下によるものと推定している。脳の機能低下があらゆる分野を蝕んでいるのだ。例えば、プログラミングにおいては、天才系がフローチャートを描けなくなってしまったため、ちょっと複雑なプログラムになると、どこでミスをしたか分からなくなってしまっている。ミスに気づいて修正しても、修正時にミスを繰り返してしまう。いつまで経っても、まともなプログラムはできない。

東大系は、フローチャートはもともと描けないが、ロジックが強固なので天才系のようなミスはしない。しかし、脳の機能低下でプログラミングのスピードが驚くほど遅くなっている。おまけに、AIのような新しい分野には対応できない。

次世代ロケット「H3」の打ち上げに関しても同じようなことが起こっているに違いない。日本が誇る、東大系と天才系の頭脳が極度に機能低下してしまっているのだ。

2023/3/9