「ウィキペディアの『ウイルスの分類』を見ると、コウモリコロナウイルスHKU4とHKU5、SARS-CoVは、βコロナウイルスですが、βコロナウイルスには『2cグループ』というのはありません。」

「それは不思議ですね。『MERSコロナウイルスの宿主としてのラクダについて』の論文は、権威のある国立感染症研究所のサイトに表示してあるのでしたね」と町会長。

「そうなんですけど、ウェブで検索しても『2cグループ』というのは見つかりませんでした。」

「それでは、コウモリコロナウイルスHKU4とHKU5は、ウィキペディアの『ウイルスの分類』では、どのように分類されているのですか」と町会長。

「コロナウイルス科のベータコロナウイルス属に属する『タケコウモリコロナウイルスHKU4』と『アブラコウモリコロナウイルスHKU5』として、独立した種類になっています。」

「そうなんですか。『MERSコロナウイルスの宿主としてのラクダについて』が公開されたのは、いつ頃ですか」と町会長。

「2015年12月22日です。」

「それでは、その間に分類法が変わってしまったということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアの『ウイルスの分類』には、『ウイルスの分類は、生物の分類と同様に常に議論が続けられていくものである。これまでに宿主や症状、伝染方法、ウイルス粒子の形状などを基準に分類されてきたが、今日ではウイルスに含まれる核酸の型と、その発現形式に重点を置く分類が広く用いられるようになっている。これはウイルスによる逆転写を発見した功績でノーベル生理学・医学賞を受賞したデビッド・ボルティモアによって提案され、現在では国際ウイルス分類委員会の定める分類体系の基本骨格となっている』という説明があります。」

「なるほど。」

「ウイルスの分子生物学的な解析法が進歩したのと、SARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスの感染が世界的に広がり、コロナウイルスの研究者の数が増えて、新しいコロナウイルスの発見が続いたことが、分類法の変化に影響を与えているようです。」

「要するに、MERSコロナウイルス、SARSコロナウイルス、コウモリコロナウイルスであるHKU4およびHKU5は、全てβコロナウイルスということなのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「『ウイルスRNAポリメラーゼ領域』と言いますと?」と町会長。

「ウィキペディアの『RNAポリメラーゼ』に、『RNAポリメラーゼ とは、リボヌクレオチドを重合させてRNAを合成する酵素(RNA合成酵素)』という記載があります。」

「RNAポリメラーゼというのは、RNAを合成する酵素なのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。『ウイルスRNAポリメラーゼ』というのは、ウイルスのRNAポリメラーゼという意味で、人間の細胞が増殖するときに必要なRNAポリメラーゼなどと区別するために『ウイルスRNAポリメラーゼ』という言葉を使っているのだと思います。」

「『ウイルスRNAポリメラーゼ』に『領域』が付いていますね」と町会長。

2021/1/8

<パナソニック乾燥機NH-D502P後記39>
雨漏りの修理は難しいと思った。ここまで難しいと普通の屋根屋さんではどうにもならないだろう。自分でやるしかないと決意を新たにした。

しかし、雨漏りする理由が分からなかった。『パナソニック乾燥機NH-D502P後記37』に書いたように、軒先から1メートル弱のところの谷の上部に、幅5ミリ、長さ10センチほどの穴が空いていた。『なぜ、谷の上部に空いた穴を埋めたらひどい雨漏りがするようになったのだ』と繰り返し考えた。

瓦の下には野地板や防水紙で構成される下地がある。瓦屋根に敷き詰められている瓦と瓦の間は隙間だらけだ。穴を掘って、瓦をびっしり敷き詰めても池は作れない。瓦と瓦の間から水が漏れてしまう。雨漏りがしないのは防水紙があるからだ。

穴を掘って、防水紙を敷き詰め、その上に瓦をびっしり敷き詰めたらどうなのだろうか。防水紙と防水紙が重なるところを防水性の接着剤で貼り合わせば、水を貯めることができるかも知れない。だが、防水紙を接着剤でしっかり張り合わせれば、瓦がなくても水は溜まるに違いない。

しかし、我が家の瓦の下の防水紙が接着剤でしっかり張り合わせられているとは思えない。雨量が多くて、瓦と防水紙の間を流れる雨水が多くなると、防水紙と防水紙の間から雨水が浸透するようなのだ。防水紙を野地板に固定するのに釘を使っていれば、そこからも雨が侵入する可能性がある。防水紙にかかる水圧が問題なのだ。<続く>

2023/12/22