<ストロンチウムとウナギの骨の効果>

梅澤さんはスケジュールをやりくりして先週の土曜日に試合をしてくれた。試合当日の朝、篠塚大登の無修正のビデオを見ると、7月初旬に見たときに近い感じで3球目攻撃が見えた。『えっ、試合当日の朝動体視力が突然上がるなんてことがあるんだ。試合でぼろ勝したら、梅澤さんになんて言えばいいんだ』と思った。

ストロンチウムとウナギの骨で骨を活性化させて緩めるという考え方は正しかったようで、胃経の三里や大腸経の臂臑(ひじゅ)の巨大な硬結も緩み始めた。そして、当日の早朝に前腕の橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)を治療すると、橈骨と尺骨に気が流れ、骨化した小腸経が流れる筋肉や大腸経が流れる筋肉が急激に緩み始めたのだ。その結果、篠塚大登の無修正のビデオを見ると、7月初旬に見たときに近い感じで3球目攻撃が見えたのである。

しかし、冷静に考えると、小腸経が流れる筋肉や心経が流れる筋肉が巨大な硬結になっているのは紛れもない事実であり、橈骨と尺骨に気が流れることによって今までになく緩んだとしても、他の経絡も連動して緩むので、心虚の状態は変わらないはずなのだ。

僕の研究では、三里や臂臑(ひじゅ)の巨大な硬結は間氷期の高温期に熱中症によってできたものだ。間氷期はおおよそ10万年の周期で繰り返すと言われているが、前回の間氷期で最も大気の温度が高かったのはおおよそ12万5千年前で、ボストークの氷床などから現在の気温よりだいぶ高かったと推定される。この異常に高温な季候で人類の祖先が熱中症になり、激しい肝機能低下で体が捻じれながら縮んで次々と亡くなっていったとき、生物学的な潜在的進化をしていた肉体的に強靭な現在の人類の祖先が生き残った可能性が高い。このとき、三里や臂臑の巨大な硬結ができたのだ。臂臑と連動してできた小腸経や神経の硬結は、12万5千年もの間、親子の経絡の連動性によって受け継がれ、世代が進むにしたがって悪化して来ている。12万5千年の歴史によって形成された硬結が簡単に緩むはずがない。硬結は表面から緩み、思いきり緩んだと感じても、しばらくしてほんのわずかしか緩んでいないと気がつくという特徴がある。今回もそれに違いないのだ。

2022/9/13