「詰碁はそんなに大変なのですか」と町会長。
「囲碁の才能がある院生でも初中級の詰碁しかやらない人がいるくらいですから、大変なのだと思います。」
「でも、渡辺さんは詰碁をやっているのですよね」と町会長。
「最初にやった『詰碁850』を終えて、同じシリーズの『最強の問題730』に行くまでに3年かかっています。英作文.netを作って、小脳が緩んでいなければ、詰碁は途中で挫折していたと思います。」
「英作文.netは、言語中枢がある大脳が緩むのではありませんか」と町会長。
「実は、英作文.netの検定試験の問題数は、最初100問だったのです。」
「今は30問ですよね」と町会長。
「おっしゃる通りです。」
「100問だと小脳が緩むのですか」と町会長。
「小脳は緩みませんが、100問正解の満点なら、前頭葉がほんの少し緩みます。」
「前頭葉がほんの少し緩むと詰碁の有段問題が解けるようになるのですか」と町会長。
「有段問題が解けるようにはなりませんが、前頭葉が少し緩むと、大脳や小脳を経絡的に緩める前頭葉の機能がほんの少し活性化します。」
「それで、小脳が緩むのですか」と町会長。
「おっしゃる通りです。」
「そんな素晴らしい機能があるのに、なぜ30問にしてしまったのですか」と町会長。
「7級の検定試験に合格した人が1人もいなかったのと、学習コースで100問連続正解しても前頭葉が緩むためです。」
「それでは、現在の30問の検定試験では前頭葉が緩まないのですか」と町会長。
「4回連続満点であれば、前頭葉が緩みます。」
「必ず、緩むのですか」と町会長。
「陰の物を持っていなければ、必ず緩みます。しかし、陰の物を全く持っていない人は、少ないと思います。」
「写真は陰でしたね」と町会長。
「おっしゃる通りです。卒業の時の写真とか、結婚式の時の写真とか、友達と撮ったプリクラとかは、持っている人が多いのではないでしょうか。」
「写真が載っている雑誌もダメなのですか」と町会長。
「おっしゃる通りです。」
「どうしても陰の写真を処分できない場合は、どうすればいいのでしょうか」と町会長。
「200問連続で正解すれば、効果があると思います。」
「そうすれば、必ず効果がありますか」と町会長。
「写真をどうしても必要なものだけ残し、他の陰の物を全て処分すれば、効果があると思います。」
「そのとき、他に気を付けなければならない陰の物ってありますか」と町会長。
「日本の石塔は陰の物が多く、きわめて強力です。」
「渡辺さんの場合、石塔はどうやって処分したのですか」と町会長。
「ラッキーなことに、渡辺家の石塔は全て強い陽だったのです。そのため、陰の茶器があっても、英作文.netで前頭葉がほんの少し緩みました。」
「前頭葉がほんの少し緩むと、大脳と小脳を緩めつづけるのですか」と町会長。
「所有している陰の物が、前頭葉の緩める力より弱ければ、大脳と小脳を緩め続けます。」
「所有している陰の物が強いとどうなるのですか」と町会長。
「せっかく緩めた前頭葉が元に戻ってしまいます。」
「その場合は、陰の物をなにか処分して様子を見るということですか」と町会長。
「おっしゃる通りです。時間が許すのであれば、1日300問連続正解に挑戦するという方法もあります。」
「7級の検定試験でなくても効果があるのですか」と町会長。
「おっしゃる通りです。10級の練習問題でも効果があるくらいですから、10級の検定試験なら間違いなく効果があります。級が上がれば、効果はさらに高くなります。」
「陰の物を持っていなければ、10級でも効果があるということですか」と町会長。
「おっしゃる通りです。」
2020/6/24
